機械システム技術科の教員紹介 最終更新日:2021年4月1日 田崎 和博(Tazaki Kazuhiro)所属科 機械システム技術科 役職 学科主任職名 教授学位 博士(理学)(熊本大学 1998年)専門分野 固体物性担当授業科目 基礎数学I・II、基礎工学実験、電子回路基礎実習、電子工学基礎実験、シーケンス制御、シーケンス制御実習I略歴1998年 熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了1998年 熊本大学工学部非常勤研究員(~00年)1999年 熊本県立技術短期大学校 非常勤講師2002年 熊本県立技術短期大学校 准教授2015年 熊本県立技術短期大学校 教授日野 満司(Hino Mitsushi)所属科 機械システム技術科 職名 准教授学位 博士(工学)(熊本大学 1993年)専門分野 機械力学・制御工学所属学会 日本機械学会、計測自動制御学会担当授業科目 工業力学、機構学、制御工学、シーケンス制御実習2、電動機工学実習、生産システム実習受賞 日本機械学会畠山賞(1982年3月)日本機械学会奨励賞(研究)(1993年4月)日本機械学会教育賞(2003年4月)表彰 三菱重工業(株)社員表彰(1985年4月)略歴1984年 熊本大学大学院工学研究科修士課程(機械工学専攻)修了、三菱重工業(株)入社1986年 熊本大学助手(工学部機械工学科)1989年 北九州工業高等専門学校講師(機械工学科)1990年 北九州工業高等専門学校講師(制御情報工学科)1994年 熊本大学講師(工学部機械工学科)1997年 熊本県立技術短期大学校助教授2007年 熊本県立技術短期大学校教授2010年 熊本県商工観光労働部産業支援課主幹(研修)2011年 熊本県立技術短期大学校教授2015年 機械系科長を兼務2019年 指導部長を兼務資格 高等学校一級普通教諭免許状(工業)小笠原 健一(Ogasawara Kenichi)所属科 機械システム技術科 職名 主任講師学位 博士(学術)(熊本大学、2000年)専門分野 ロボティクス、バイオメカニクス、制御工学所属学会 計測自動制御学会、日本ロボット学会担当授業科目 基礎工学実験、計測工学、機械運動学、電子回路概論、マイコン制御、マイコン制実習、制御工学II略歴1997年 熊本県立技術短期大学校 助教授2003年 熊本県工業技術センター 電子部2006年 熊本県立技術短期大学校 准教授秀山 文彦(Hideyama Fumihiko)所属科 機械システム技術科 職名 主任講師学位 博士(工学)(熊本大学 2019年)専門分野 伝熱工学、熱工学所属学会 日本機械学会、日本伝熱学会担当授業科目 CAD実習、油圧空圧工学(制御)、熱流体力学受賞 日本機械学会畠山賞(2012年3月)略歴2016年 熊本大学 大学院自然科学研究科博士前期課程修了2016年 熊本大学 大学院自然科学研究科博士後期課程入学2018年 熊本県立技術短期大学校 講師2019年 熊本大学 大学院自然科学研究科博士後期課程修了2023年 熊本県立技術短期大学校 主任講師坂田 祐二 (Sakata Yuji)所属科 機械システム技術科 職名 講師学位 修士 (工学) (熊本大学 1981年)専門分野 機械力学・制御工学、サイバーセキュリティ担当授業科目 基礎数学(1)、電子回路概論、プログラミング言語演習、応用数学、工業力学、基礎工学実験、機械工学演習略歴1981年 熊本大学大学院 工学研究科修了(機械工学専攻)1981年 松下電器産業株式会社入社(エアコン事業部技術部研究室)1988年 松下電器産業株式会社エアコン事業部情報システム部1998年 松下エアコンマレーシア出向(情報部門部長 5年)2003年 コーポレート情報システム社(松下電器産業株式会社社内分社)2011年 パナソニックベトナム出向(情報部門顧問 1.5年)2015年 パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社(パナソニック株式会社の子会社)2016年 パナソニック株式会社 生産技術本部 製造システムセキュリティ室2021年 パナソニック株式会社を退社2023年 熊本県立技術短期大学校 講師源川 昇平(Genkawa Shohei)所属科 機械システム技術科 職名 講師 専門分野 機械加工 担当授業科目 機械加工略歴2010年 熊本県立技術短期大学校 卒業2010年 三重津田電器産業株式会社2017年 株式会社 徳神2020年 ナカヤマ精密株式会社2024年 熊本県立技術短期大学校資格 平面研削盤作業1級、機械組み立て仕上げ2級、玉掛け