(通学事情:その2)では、起床時刻,学校への到着時刻,1時間目が始まるまでの過ごし方,登校で困っていること工夫していることについてご紹介していきます。
まず、起床時刻と学校への到着時刻です。本校の1時間目の開始時刻は8時40分ですが、みなさん朝早くきちんと起床し、余裕をもって登校されているようです。
【起床時刻】 | 【学校への到着時刻】 |
 |  |
単位[人] | 単位[人] |
自宅の住所ごとに見てみると、遠方の学生さんほど早めに起床し、余裕を持って登校されている様子が見て取れます。みなさん時間の管理はきちんとできているようです。
【自宅の住所ごとの起床時刻】
単位[人]
【自宅の住所ごとの学校への到着時刻】
単位[人]
1時間目が始まるまでの過ごし方については自由に記述してもらいましたので、その中からキーワードを抽出して集計してみました。
アンケートを実施したのは6月上旬、1年生にとっては新生活が始まってまだ2ヶ月と少ししか経っていません。まだまだ新しい生活になれる段階でもあるからでしょう、学校に早めに着いておいて仮眠を取っている学生さんが多いように見えます。また、クラスメイトとの会話よりは個人の時間を過ごしているといった感じです。
2年生になると、短大生活にも慣れてきたのでしょうか、仮眠をしている学生さんが減り、クラスメイトと会話をしながら時間を過ごしている学生さんの割合が増加しています。
【1時間目が始まるまでの過ごし方】
単位[件]
登校で困っていること工夫していることについても自由に記述してもらいましたので、同じくキーワードを抽出して集計してみました。
セミコン通勤バスは、7月3日(月曜日)にダイヤが改正され、朝が5→7便に増便されてJRとの接続も更に良くなります。夕方の時間帯も利用しやすい時間帯に改正されます。
駐輪場不足についても昨年度から増設をするなど、より通学しやすい環境を整えるべく学校も努力を続けております。
その他、「電車を乗り過ごした場合は車通学の友人に送ってもらっている」や「裏道を通るようにして信号にぶつかる回数を少なくしている」など、学生さんたちも色々と工夫をされているようです。
【登校で困っていること工夫していること】
単位[件]